デザイナーからディレクターになって
こんにちは。
はてなでデザイナー、ディレクター、サブプロデューサーを務めている id:kyabana です。
この記事は「はてなディレクターアドベントカレンダー」の21日目の記事として書かれました。前の記事は id:sawaccio の「通底するのは感謝とリスペクト - sawaccio」でした。
ディレクター業務の中で「あぁ、これはデザイナーの経験が役に立っているなぁ」と感じることがいくつかあったので、それを書き出してみたいと思います。
その前に、これまでのことを少し紹介します。
デザイナーとしてのこれまで
大学ではプロダクトデザインを学び、卒業後、デザイン事務所に勤務しました。デザイン事務所なのに礼儀作法に厳しくジーンズが禁止だったのでスーツで仕事をしていて、電話もとるし、お客さんとの折衝もするような働き方でした。入社2年目からWeb担当になり、担当した案件は、製薬、文具、医療、学校、ホテル、アパレル、スイーツ、お寺といろいろありました。
8年前に3人目のデザイナーとして はてなに入社。gitでバージョン管理やTemplate Toolkitと対面して驚いたのを覚えています。自社サービスや協業サービスなど様々なプロダクトを渡り歩いて、いまはデザイナーに加え、ディレクターとサブプロデューサーを務めています。
デザイナーの経験が役に立っているなぁと感じること
本当にやりたいことを引き出す
僕は、問題や課題を解決するためにデザインがあって、デザインには理由や説明が必要と考えているので、なんとなくできました!というのはないようにしています。
そのデザインをするときの習慣がディレクター業務をする時にも生きていて、提示されたものや課題から、なぜやりたいか、これは本当に必要なのか、条件に対して妥当なのかを検討し、本当にやりたいことを引き出すようにしています。これは、サービスの課題に対しても、協業相手のお客さんに対しても行っていて、求めるものとできたもののズレを最小に抑えられているなと感じます。
対話して仲間にする
デザインをするとき、対面での対話を重ね腹を割って話してみると、本当にやりたいことは依頼内容とはまったく別ものだった、ということはよくあります。
そんな経験から対面でのやりとりは大切だと感じているので、職業柄メールのみのやりとりになりがちですが、できるだけ会う機会を設けています。対面での対話で見て取れる表情や声のトーンから、その人の性格や考え方を感じとれるので、メールではそっけないけれど本心はこうだろと、相手の意図を感じとりやすくなったり、雑談などのくだけた会話をしてより近しい仲になったときに、本音がポロッと出てくるので、その本音に対して向き合って、内容によっては賛同して仲間意識を高めることで、問題や本当にやりたいことを引き出しやすくなると感じています。
礼儀、作法、おもてなし
僕がデザインをするときに気をつけることで、礼儀、作法、おもてなしというのがあります。
見て接してくれる方に対して、どうありたいか、どうもてなしたいかを考慮してデザインをし、最良な体験を提示できるように努力します。この接し方は、協業相手のお客さんとの折衝にも取り入れていて、相手や相手の考えに対して真摯に向き合い、とんでもな要望をもらったとしてもまずは受け止め、礼を尽くした対話を重ね、どうありたいか、どうしたいかを考えて、それを実現できるような受け答えや提案を行います。
このような接し方で、話がスムーズに進み、また信頼感も増していると感じます。
デザイナーの視点に立ったディレクション
僕はデザイナーも兼務しているので、ディレクションにデザイナーの視点も入ってきます。「この機能であれば、デザイナー側でカバーすることでエンジニアリングの工数を抑えられる」「コレを実現したいのであれば、エンジニアリングでここにclassを付与するだけで、あとはデザイン側で自由に展開できる」など、企画段階でかなり実装内容に突っ込んだ内容まで検討ができるので、検討がスムーズで最適解に辿り着きやすいなと感じています。また、デザイナーさんに対して、なにがあるとうれしい、なにをされると困るかを身をもって知っているで、デザイナーさんが働きやすいように外部の方から必要な要件要望を引き出したり、社内の開発体制を整えたりを心がけています。ここでデザイナーさんが少しでもやりやすくなっていれば、前者と同様に開発スピードが上がってきます。
ユーザー体験から実装を考える
僕がサービスや機能を考えるときは、ユーザー体験を通して全体的な流れを元に機能やデザインのあり方を考えますが、それができるのは貴重なことで、デザイン経験者でないとなかなかできないことだと聞きました。言われるまでは気付きませんでしたが、たしかにものを考えるときはユーザーの視点に立って、どうあるとうれしいか、どう行動したいかを考慮しながらデザインと機能を適所に配置している気がします。このユーザー体験を通した実装を行っていることもあってか、現在提供しているサービスでアンケートを採ったところ、使いやすいと好評を得ていました。
自分ではあまり自覚できていなかったのですが、デザイナーを経験したことでディレクター業務に生きていることがあり、それの部分を評価されることも増えてきました。いまはまだデザイナーの方でも、今後の進路の参考になればうれしいです。
はてなディレクターアドベントカレンダー、次回は id:byorori さんです!
実は結構な数のルーキー投稿者さんに声かけてます
マンガ投稿サービス「少年ジャンプルーキー」の編集部ブログが更新されていました。
【第4回】初の「雑誌掲載!!」シルバールーキー賞受賞者にインタビュー!! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
今回は、「シルバー賞」受賞に輝いた、sasa先生と担当Kさんへのインタビュー。
その記事内でこんな内容が。
投稿者さんも編集部もおおっぴろげには公開しませんが、実は結構な数のルーキー投稿者さんに声かけてます。
【第4回】初の「雑誌掲載!!」シルバールーキー賞受賞者にインタビュー!! - 運営からのお知らせ - 少年ジャンプルーキー
なんと!!
賞を受賞した投稿者以外にも声かけてるんですね!!!それもけっこうな数!!!
そういえば、賞を受賞していない投稿者が読み切りでジャンプ+でデビューしていました。
夏のヨミキリフェス
投稿さえすれば、賞を受賞しなくても声をかけられてデビューできるチャンスがある。
あぁ、すごいなぁー・・・。どんどん未来の漫画家が発掘されたい。
rookie.shonenjump.com
rookie.shonenjump.com
rookie.shonenjump.com
rookie.shonenjump.com
http://rookie.shonenjump.com/series/FlR8CfECej4/FlR8CfECrIwrookie.shonenjump.com
新大阪駅でお土産を買った
新大阪駅をふらふらっとする機会があったので、いつも慌ててグルグルするお土産売り場をゆっくり回って、おもしろ美味しそうなのを買った。
通天閣クリスピーショコラ(モロゾフ)
見た目が通天閣のクリスピーショコラ。
見た目がおもろいからそれだけでもいいのだけど、味もちゃんとしてて、ホワイトチョコにシリアルとクランベリーが入ってサクサク甘酸っぱいのがいい。
パッケージはこんな。
Amazonでも買えるみたい。
- 出版社/メーカー: モロゾフ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
公式の情報はこちら。
チュイルクッキーこぶしゃり(神宗×五感)
創業 230年の老舗『神宗』の昆布が入ってる洋菓子!
ほんのり塩味で、クセになる。ちょっとゴハン食べたくなる。洋菓子なのに、原材料が洋菓子っぽくなくておもろい。
パッケージはこんな。
公式の情報はこちら。
たこパティエ(瓢月堂)
たこ焼きっぽいスイーツを作ってみたよ!って感じなのかなぁ。
口に入れると、のりとソース、マヨネーズの香りがしてたこ焼きっぽいけど、サクサクパイとザラメでスイーツ側に持ってかれて「あーなるほど、スイーツかぁ」って思ってたら、最終的にはたこ焼きっぽくなる不思議。
パッケージはこんな。
- 出版社/メーカー: 株式会社 瓢月堂
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
公式の情報はこちら。
畳畳(然花抄院)
カステラのラスクとチョコレートがほろほろサクサク。そこにそれぞれ苺や抹茶、バナナが顔を出してきます。美味しいのがギュつと詰まって、しっかりした食べ応え。
パッケージはこんな。内箱にエンボス加工がしてあって、気合入ってる!個包装がかわいい。
公式の情報はこちら。
オンラインショップで買ってホワイトデーにも
大阪のお土産(畳畳は京都だけど)として新大阪で買うのはもちろんなのだけど、オンラインショップでも買えるので、ホワイトデーにこれらをあげるのも良いかもしれない。インターネット便利!
※たこパティエと畳畳は、改札を通る前の「アントレマルシェ新大阪」でしか見かけなかったので、買う場合は改札を通る前に!
- 作者: 井上理津子,団田芳子
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2012/10/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: D&DEPARTMENT PROJECT,ナガオカケンメイ
- 出版社/メーカー: ディアンドデパートメント株式会社
- 発売日: 2010/08/25
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る